top of page
執筆者の写真國定義弘

ティーダフラッグス2020について Part 2

更新日:2022年1月27日

出演:國定、城間


「凪屋根の下の待合所」について


(筆者撮影)



國定 そういった割切り感が上手くハマった1位の長崎さんの案に比べてみると、奥原さんの「凪屋根の下の待合所」は、丸柱とフラットな屋根という、シンプルな構成の割に、プレゼンシートは情報量が多くゴチャゴチャしている印象を受けてしまった。個人的にはレイアウトだけ見るとあんまり案の良さを汲み取れなかったけど、発表はすごく分かりやすくて良かったね。


城間 発表は理路整然としていたし、コストやリスクに対する返答もすごく考えられていて良かったと思う。プレゼンテーション・質疑応答の印象は一番良かったと思った。ただ一方でプロポーザルコンペの手法を感じる案というか、よくあるフォーマットを使ったような案という印象はあったかな。


國定 なるほどね(笑)。 プレゼンシートの文章を読んで、発表を聞いたら、もう内容を完全に把握できちゃう案だったかもしれないね。

奥原さんの案の負けた明確なポイントはなんだろうか。多分審査員の方達からするとこの案が1位でも良かったと思う。と言うのも、最終的には1位の「MOTOBU Coral Roof」の方が「こんな建物が出来たらいいな」といった点でグッと推されてしまった訳だけど、奥原さんの案は、より問題が少ない事だったり機能的な面での合理性だったりと、審査員の方達もこの案の論理的な部分での良さには納得していたはずなんだよね。


城間 確かに皆が奥原さんの質疑応答に納得していたよね。だから負けたポイントと言われると…


國定 敢えてポイントを挙げるとするなら・・・例えば、敷地後ろにデッキテラスを作った方が良いとか、トイレを作ってコンテナと乗客の区画を分けるといった提案があったけど、それってこの建築でなくても実現できる話、他の屋根形状にしたとしてもオプション的に提案出来ることだと思う。上を覆っている屋根と、下に広がる機能が分離している感じ。良いと思う機能をたくさん詰め込んで、それをただ屋根で覆いましたと言う印象が強くなってしまって、その結果、建築物として強みが少ない案になっていたと思うな。だから奥原さんの案は、各項目・要所ごとの話は上手く纏められていたけど、実は案としての一貫性がないのかもしれない。


城間 改善するとすれば、屋根の形態が下の機能に影響するような、連動性のある計画にした方が良かったと。


國定 うん。例えばコンテナと人が集まる空間を平面的だけでなく屋根としても変化をつけること位は出来たと思うな。簡単な部分で、屋根の高さを変えるとか、光の入り方が違うとか。あまりに屋根がシンプルでフラットにし過ぎているから、見る側からすると少し物足りなさを感じたのかもね。



「本部港エントランスルーフ」について


(筆者撮影)


國定 「本部港エントランスルーフ」についてはどう思った?


城間 プレゼンテーションを聞いた時はすごくいい案だなと思った。けど、質疑応答の際に、ルーフのディテールに関する質疑が集中して、それに対してあまり良い応答が出来ていないと思っていた。一方で審査員も審査員でコンペにしてはディテールについてかなりツッこむなあって印象を持ったね。


國定 確かに質疑で上手く出来なかったのは否めないよね。少し厳しい意見を言わせていただくと、想定出来た質疑内容だったと思う。特にルーフと柱、ルーフの天板、ルーフ上の水の落とし方についてのディテールは絶対質疑が来るし、そこはもっと詰めて考えておくべきだった。また、ルーフの上にリブを乗せることについては、昨年の「ティーダフラッグス2019」で似た案があって、ゴミがルーフ上にたまりやすくなってしまうことについてどういった対策が取れるのかという質疑が出ていた。そういった過去の傾向から見てももっと上手く対策を立てて立ち回れる案だったと思う。


城間 確かに。シンプルに綺麗すぎるからこその質疑が集中した。言ってしまえばシンプルさを如何に成り立たせるかが最も重要なポイントの案だよね。


國定 だから、個人的にはすんなり1位取っちゃう案だと思った。懸念事項が少なくて、ルーフだけしっかり質疑応答できれば審査員が選びやすい提案だよね。


城間 グリッドの作り方とかサイン計画も上手いよね。ルーフ拡張の提案もすごくいい提案だと思うな。


國定 そうだね。連続性がありシンプルな見た目だからこそ拡張の話が余分だとは感じなかったし、審査員的にも魅力を感じさせる提案だったろうね。



「インビジブルグスク」について


(筆者撮影)


城間 二階堂さんの案はどう思った?


國定 正直3次審査には上がれないじゃないかと思っていた。愚問を承知で言うと、壁に子供が絶対登ってしまうというのがやっぱり敗因だったかと。会場でもこの質疑が出てたけど、審査員も笑っていたし。要はこれってもうわかりきっている問題点で、それに対して笑いが出るっていうことはそこを回答することを期待されていないわけでしょ?


コンセプトを含めた軸の取り方は勉強になるし上手いと思う。屋根案が並ぶ中で屋根ではない部分で勝負していて、そこに対する別角度の価値はキチンと出ているし、良い案ではあるよね。


城間 案としてインパクトが一番あったよね。一見自由な形態をしているように見えて、実はそこに佇む人達にどこを見てほしいとか、何を感じてほしいのかっていうのをちゃんと分かりやすく示してて、結果としてできた力強い造形が、すごくいいなと思ったし、すごく二階堂さんらしい案だなと思った。


國定 なるほどね。ただ一方で、やはり子供が登る懸念に対する安全性の担保はなかったし、屋根のスリットから雨が入ることの対策はない、あと全体的に天高が高くなってしまっている点も如何なものかと思う。質疑で回答はしていたけど、建築の形状が面白いがゆえに懸念事項が多くて、選ぶ側からすればやはり怖さがあったんじゃないかな。


城間 なるほどね。他には何かある?


國定 プレゼンテーションがあまり良いとは感じなかった点はあるね。そもそも今回のコンペは二階堂さんの案に限らず、施設としての機能が少ないがために建築計画の話が広げにくく、1次審査で提出したプレゼンシート以上のものが2次審査のプレゼンテーションでは表現しにくかったのではないかと思う。二階堂さんの案もプレゼンで引っ掛かりが少なく薄味の印象を持ってしまった。個人的にはこの案の特徴である「インビジブルグスク」についての価値やディテールをもっと押したプレゼンテーションの方が良かったのではないかと思った。


Part 3に続く





閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page